目次
今朝、テレビやネットニュースで観た「日本史の教科書削減」について
朝のドタバタ時に流れていたニュース。
どうやら、大学受験に向けて「高校の日本史の授業」が暗記中心になっているのは問題があるとして
出てくる偉人の内容を約半分にするという案が出ているのだという。
その一環で(・・・とまとめたら、偉人には悪いんだけど💦)
坂本龍馬や吉田松陰、武田信玄や上杉謙信、大岡忠相・・・桶狭間の戦いなどが削減対象となるかもしれないと。
ニュースでは「坂本龍馬」が!!とフューチャーされていましたが、
その他の皆さんも驚き!の方ばっかりですよねぇ。
「政治や国への直接の影響力」ということで名前が出たのだそうな。
ただ、色々なニュースを読んでみたところ
「まだ協議中で、決定したことではない」のだそう。

削減されるのは「高校」の教科書のみ?「受験」のため?
今回対象となるのは「高校」の教科書のようです。
しかし「受験への影響が~」という話になると、「中学の教科書も」なんて話も出てきそう。
「受験」のため・・・というのは実際に真実で
受験だけでなく、学校の試験ですら「とにかく暗記」した覚えが私もあります。
学生のみなさんには朗報かな?(*´艸`*)
我が家の子供も「ラッキーじゃない?」なんて言っていましたからね。
試験も受験も、覚えることが多いのだから
ある程度まとめないといけない…要点だけにしましょう、ということなのでしょうね。
歴史…「日本史」という科目について…「暗記」するのか「趣味」で親しむか
試験、受験でやらなければいけない事が決まっている学生さんには
「趣味で楽しめ」「歴史は教養」「日本の成り立ちが~」と言っても
悲しいかな、なかなか楽しむ余裕はないでしょうね。
自分の学生時代を振り返ってみると
「日本史・世界史」は得意でした。
が!!
試験のための勉強しかしていませんでしたから、ほとんど忘れてしまいましたし💦
正直親しみもありませんでした。
つい最近になってからです。
「歴史」をじっくり「ストーリー」として「ドラマ」として楽しめるようになったのは。
結論として・・・学校という場で「歴史」を楽しんで勉強するのは難しいでしょうね。
だから、今回のニュースが本決まりになっても致し方ないのかなぁ?という思いもあります。
「歴史」が嫌いな理由は「勉強する意味が分からない」
歴史が楽しくなるような教科書を作ってもらい、授業をしてもらい、
試験も受験も同じようにする!!
・・・というのが無理そうなので、具体的に考えてみましょう。
そもそも歴史嫌いが一定数いるのはなぜ?
私も数学嫌いなので「なぜ?」と言われても「嫌いなものは嫌い!」なのはよくわかりますが
あえてそこを分析!
私の場合、学生時代「暗記科目」である「歴史」が嫌いだったのは「女の子の友人」が多かったです。
彼女たちに「なぜ、嫌いなのか」話を聞くと・・・
・オタクっぽいからイヤ(う~ん・・・)
・覚えるのが面倒くさい(これはもうしょうがない💦)
・同じ苗字の同じようなおじさんばかり出てきてつまらない(確かに・・苦笑)
・人が多すぎて意味が分からない(確かに・・・)
・なぜ「わざわざ歴史を勉強するのか」が理解できない(これは改善の余地があり?)
大体上記のような答えが返ってくるんです。
最近は「歴女」という超詳しい女子もいるようなので、
このエピソードはあくまで昔、私の周りにいた子が元になってます。
試験のための勉強だから「タダでさえ嫌」なのに
イケメンは出てこないし、暗記なんてもう面倒くさいということでした(笑)
オタクっぽいのが嫌、というのは…思春期ならではかもしれませんね💦
覚えるのが嫌!と人が多すぎ~同じ苗字のおじさんが~・・・
は、今回教科書が変われば負担が減るかも。(*^▽^*)
なんとかしないといけないのは、最後の
「歴史を勉強する意味が分からない」だと思います。
『歴史を勉強する意味』を一番最初に教えなければいけない
「意味が分からない」
こういう風に言う子の理屈は・・・
「国語算数英語は使うでしょう?理科も分野によっては使う。
でも社会(歴史)は自己満足じゃん!学校で勉強する意味が分からない」
暗記嫌いだから言ってるんでしょ~?・・・と言ってたら、話は解決しません。
「なぜ歴史を学ぶのか」「学ぶことによって、それを何に生かすか」を
歴史の勉強が始まる一番初めに教える必要があるなぁ~と感じます。
(↑子供が同じことを言い出してるので、どう教えるか・・・切実な問題です)
「この世の中がどう成り立ってきたのか歴史を学ぶことによって見えてくる」・・・とか
教科書のような言葉を並べても、「歴史嫌い」には伝わりません。
もしかしたら・・・
理屈を並べて「好きにさせよう」としてもダメなのかもしれないですよねぇ。
だって「歴史を学ぶのは自己満足」って、結構合ってるもん(笑)
「案外、面白いじゃん」と・・・思ってもらうことって難しい!
さぁ、どうする?
自分が歴史を好きになったきっかけから、「相手が興味を持つ」方法を考える!
歴史大好きな人によくありがちなのですが、
ひたすら「事実のみ、あったことのみを語る!語りまくる」のは逆効果です。
なるべくわかりやすい、親しみやすい方法で「提案」してあげる必要がありますね。
試験のための歴史しか知らなかった私が、「興味を持つきっかけ」になったのは
「舞台観劇」
からでした。
幕末とか、新選組とか出てきたんですが・・・半分以上意味が分からなくて。
せっかく観に行ったのに、わからないなんて悲しいじゃないですか。
ひたすらいろんな本を読み漁りました(*^▽^*)
新しい世界でしたよ~。
そこには「暗記」なんて必要のない、葛藤・人間臭さがありました。
ちなみに戦国時代は「ゲーム」からです。
「これってホント?」という疑問をひたすら調べました。
読むのが好きな子には「小説・ラノベ」や「マンガ」
ゲームが好きな子には「ゲーム」「アプリ」もいいでしょう。
戦国武将が女の子になってる?
上等、上等!それを面白く感じるんならカワイ子ちゃん大歓迎ですよ(≧∇≦)
最初は「史実が~」は置いておいて、「自分から」楽しめるかどうか。
個人的に「マンガ」は非常にわかりやすくてイイなぁと思ってます。
大河ドラマも1年かけて観る必要はありますが、面白いですね♪
学校以前に、生活の中で「歴史」を身近に感じることから・・・
学校の授業が面白くなってくれるのが一番ですが、
普段の生活の中で「マンガ」でも「ゲーム」でもいいので親しみましょう!
食玩とかガチャガチャでおもちゃ出してくれたら集めますよ私(^_-)-☆
いきなり司馬遼太郎先生の小説とか勧めちゃいけませんよ~。
私は大好きですけど、歴史興味ない人にはキツイ。
「どんな人なんだろう?」
「本当にあったことなのかな?」
という興味を引き出すことからです。
「偉人」じゃなくて「このおじさん」でいいんです(*´艸`*)
凄いことした人も、おんなじ人間だったんです。
良いことも悪いこともいっぱいしたのです!
人間味を感じたら、きっと好きになります!
気長にやりましょう~(*^▽^*)
人間何がきっかけで、どんなものに興味を持つようになるかはわかりませんしね。
以上、「教科書から龍馬が消える?のニュースを観て考えたこと」でした(*^▽^*)