『緊急地震速報 』驚きましたが、最近気が抜けていたことに気が付きました
今日の「速報」驚きましたね・・・。
私の住んでいる地域は、ほぼ揺れはありませんでしたが、
大きくならずにホッとしました。
思えば、最近あまり気にしていなかったことに気づき・・・反省いたしました💦
【緊急速報】受信するかしないか、設定できます!設定しておきましょう!
私のケータイはガラケーですが、
もともと「受信」するようになっているので
今までまったく気にしていなかったのですが、
緊急地震速報を受信する、しない、や音量を・・・自分で設定できるんだそうですね!
以下、それぞれに「設定」まとめやリンクを載せてみました。
長くなりますので、とりあえず携帯大手3社を調べてみることにしました。
・・・が、東日本大震災を子供たちと経験した私としては
いつ何が起こるかわからない!ので、受信しておくことを強くお勧めします m(__)m
【緊急速報 設定】ドコモの場合
【ドコモ】ガラケーの場合
①メール✉→緊急速報「エリアメール」設定
②「受信設定」を選択
③注意事項を確認のうえ、「利用する」「利用しない」を選ぶ。
【ドコモ】スマホの場合
「エリアメールアプリ」という「アプリ」で設定することができます。
①エリアメールアプリを起動する。
②メニューボタン「設定」をタップする。
③受信設定から、選択できます。
「着信音」から、エリアメール受信時の専用ブザー音とチャイム音の音量調節ができます。
デフォルト設定の場合、最大音量で鳴動するようになっているので
ビックリしちゃうな…という方など、自分で設定したい方はここからどうぞ。
【ドコモ】iPhoneの場合
iPhoneの場合は事前に設定は必要ありません。
①「設定」を選択。
②「通知」を選択します。
③「緊急速報」で、選択することができます。
【緊急速報 設定】 auの場合
①au災害対策アプリから「緊急速報メール」を選択する。
②「設定」を選択。
③「緊急地震速報」を選択。
④「受信設定」から選択できます。
また音量、マナーモード時の振動なども設定できます。
【au 】 iPhoneの場合
iOS5→「設定」>「通知」>「緊急地震速報」>「オン」「オフ」の設定。
iOS6,8→「設定」>「通知」>「緊急速報」>「オン」「オフ」の設定。
iOS7→「設定」>「通知センター」>「緊急速報」>「オン」「オフ」の設定。
それ以降のiOS→「設定」>「通知(通知センター)」>「緊急速報」>「オン」「オフ」の設定。
【緊急速報 設定】softbankの場合
【softbank】ガラケーの場合
2バージョン載っていますので、簡単にご説明します。
①トップメニューから「ニュース/エンタメ」を選択。
②「緊急速報メール」を選択する。
③「設定」を選択。
④「受信設定」から選択できます。
初期の受信設定が「利用しない」になっている機種(831N)は、
「緊急地震速報のみの対応」となっております。
①メールメニューから「メール設定」を選択。
②「その他の設定」を選択。
③「緊急地震速報設定」を選択し、「受信設定」から選ぶことができます。
【softbank】スマホの場合
【緊急速報メール(緊急地震速報+津波警報+特別警報+災害・避難情報)に対応する機種の場合】
①「緊急速報メール」アプリをタップする。
②メニューの「受信設定」から切り替えが可能です。
【緊急地震速報のみ対応する機種の場合】
①「緊急地震速報」アプリをタップする。
②メニューの「受信設定」から切り替えが可能です。
【softbank】 iPhone の場合
※ iOS5 は初期設定が「オフ」、iOS6 は「オン」になっています。
iOS5 をご利用の方で「緊急速報」を利用したい場合は、下記参照のうえ「オン」にしてください。
①「設定」をタップする。
②「通知」をタップ。
③「緊急速報」のオン・オフを選べます。
さいごに あらためて日ごろの備えを確認しておきましょう
今回の「速報」は2つの同時地震のデータをコンピューターが受け取ってしまったため
それぞれが震度3だったものを大きくとらえてしまったそうです。
それでも・・・「地震が来るかもしれません、備えてください!」と
教えてくれるだけでもありがたいなと思っております。
心の準備ができますから・・・。
今回の「速報」をきっかけに、
自分の携帯やスマホの設定、備蓄品の確認などを行う事が出来ました。
あらためて、日ごろの備え・・・大切にしていきましょう。
お読みくださり、ありがとうございましたm(__)m
追伸~
主だった説明を載せましたが、
各スマホ・ケータイの機種ごとに、設定が異なるものがあるようですので
取扱説明書でよく確認してみることをお勧めします。(ネットからも見ることができます。)
今回は調べていないのですが、格安ケータイ・スマホ各社は、ほぼ「緊急速報」に対応しているそうですが
中には対応していないものもあるようです。